「ほほえみ」の四コマ漫画へ載る
2025.7.13
金谷コミュニティ委員会ニュース「ほほえみ」7月号、「ほほえみ奮戦記」という四コマ漫画?のコーナーに、自分が紹介されている。そんな所に紹介される柄ではないが、金谷郷土史研究会から、「竹下村誌稿(解読版)」を、「ほほえみ」で取り上げてもらいように申し入れをしたのだが、「ほほえみ奮戦記」で扱わしてもらいたいと逆依頼があり、解読者の自分が奮戦記に載せられることになった。
まあ、そういうことでも、「竹下村誌稿(解読版)」の宣伝になるならればと、取材を受けた。自分の顔は特徴が無くて、漫画にはしにくいよ、と言い訳しながら、書かれた絵は、よく特徴が捉えられていると、昨日の歴史講座のS講師から言われた。
まだ班内で配られるのは15日頃と思われるので、今朝、夢づくり会館に行って、「ほほえみ」7月号を頂いてきた。見れば、気難しそうな顔である。自分は決して気難しい人とは思っていないのだが、端からみれば、そう見えるのかもしれない。(写真の名前の部分だけはぼかしておこう)
ちなみに、島田市の広報「しまだ」6月号でも、「竹下村誌稿(解読版)」を取り上げるように申し入れたが、そちらは小さな記事で紹介された。 郷土史研の担当は、写真入りで紹介して欲しかったらしいが、まあ地味なニュースだからこんなところだろう。
「ほほえみ」が旧金谷町の各戸に配られ始めたのだろうか。当「かさぶた残日録」の閲覧カウントが増えはじめた。と言っても、名称を変え、場所を変えたばかりだから、カウント数は一日70件くらい。(20年近く続けた「かさぶた日録」は平均で、その5倍位はあった) まあ、「かさぶた残日録」はできるだけ、こじんまりと、細々と続けていきたいと思っているので不足はない。孫やひ孫たちが、爺ちゃんの生きた一端をのぞき見てくれる、くらいで十分である。(もっとも、これが一番難しいかも)
コメント
コメントを投稿