「竹下村誌稿(解読版)」拾い読み 4 元禄の流死人

 昨日の城北公園、カルガモ親子の池のそばから
カラスが三羽飛び立って 
そばのクスノキに止まった 
何だか不吉と思われるカラスが気の毒 

2025.8.2 

7月26日「竹下村誌稿(解読版)」拾い読み、の内で、斎藤島について、斎藤様より詳しくコメントを頂きました。ありがとうございました。以下へ再掲させていただきます。 

斎藤島は、竹下字籾蒔島の地内です。
現斎藤育子宅を頂点とする船形屋敷が斎藤家本家、現駐車場になっている
斎藤しのぶ宅跡を頂点とする船形屋敷が分家(大井川鐵道開通により分断)。
旧五和役場跡地から大井川鐵道東側、大岩石屋北水路、新道南までの間です。
旧竹下13班と5班の範囲に含まれます。
473号は東淵(竹下西と竹下東の境)に開通されました。

***************************************** 

大井川には橋がなく、公式には舟で渡ることも禁じられて、歩いて渡るしか方法がなかった。当然、渡る際の事故はつきもので、そんな話を解読版(182頁)で見つけた。以下へ示す。

 同年(元禄九年、1696)十月、村内に流死人ありて、代官所の尋問により、左の口書きを差し出したり。

一 十月五日昼時、当村五郎兵衛と申す者、大井川横岡前にて、流死仕り候に付、様子お尋ね遊ばされ候。五郎兵衛儀、昨四日、神坐(座)村に親類御座候に付、権右衛門、庄五郎同道仕り、罷り越し、翌五日横岡村まで罷り帰り候処、大井川本瀬を渡り申し候処に、何と仕り候や、三人共に深き所に渡りかかり、余程の内流され、両人半死半生にて揚り申し候。五郎兵衛儀、常に足不自由に御座候えども、斯様(かよう)の川など渡り兼ね候ほどには御座なく候。然れどもとい(樋)へ落ち申し候故、上りの事成し難く、相果て申し候。早速死体見付け、色々養生仕り候えども、相叶い申さず、自然(当然)怪しきこともこれ有るかなと、御尋ね遊ばされ候えども、少しも怪しきこと御座なく候。御尋ねの趣、有体(ありてい)に申し上げ候、以上。
  元禄九年子十月五日       竹下村  権右衛門 ㊞
                       庄五郎  ㊞
                   庄屋  八左衛門 ㊞
                   組頭  甚右衛門 ㊞
                   同   半三郎  ㊞
                   同   勘左衛門 ㊞
                   同   三右衛門 ㊞
                   同   忠右衛門 ㊞
                   同   喜平   ㊞
                   同   次郎馬  ㊞
     御代官様
 

現代でいえば、単なる事故なのか、事件性があるのかどうか、が問題になったのだろう。事故だったとの報告である。代官所へ差し出した文書は必ず控えを作り、村方で保存しておく。その古文書である。 

----------------------------------------------------------------
A4判で423頁の本で、一冊2000円で販売しており  
ます。入手されたい方は、下記へご連絡ください。

 
    金谷郷土史研究会事務局(仲山設計内)
     TEL  0547-46-2279
     FAX  0547-46-4756 
               Email  tommy3939@ny.tokai.or.jp
----------------------------------------------------------------


コメント

このブログの人気の投稿

「かさぶた日録」改め「かさぶた残日録」開始

竹下村誌稿の事

金谷郷土史研究会ー”べらぼう見学会”(10日)