母校の豊岡小学校が無くなる?! 6 立派な講堂だった
今年は暑さでダメかと思っていたが
九月になって漸く花盛りとなった
2025.9.4
八月九日のブログ「長瀬先生のこと」で使用の古い豊岡小学校の写真(下)。グラウンド向こうに並ぶ、一番左の建物が、講堂であった。鉄筋コンクリート造りで、正面の構えも本格的で、子供の目にも随分立派な講堂に見えた。体育館は別にあったから、入学式、始業式、卒業式など(朝礼のたぐいはグラウンドであった)に使われるほか、各種イベントなどで市民にも利用されていた。

グラウンド向こう左端に見えるのが講堂
聞くところでは、戦後まもなくは米国進駐軍の宿泊所にもなり、若い将兵が簡易ベッドを持ち込み、昼間はグラウンドで個人所有の武器なども集めて、廃棄をしていたという。いわゆる刀狩りである。
伊勢湾台風の時には講堂が避難所になり、水害を恐れて我が家族も避難していた。洪水は市内全域を水没させ、小学校のグラウンドも水に浸かった。しかし、水が引いて家に帰ってみると、我が町内には一切水が及んでおらず、無事だった。我が町内は城山にも近く、豊岡盆地に中でも最も高いところにあったことを、我が家族は初めて知った。その後、水没したバスの上に避難して助かったエピソードのある、台風第23号(平成16年)の時も、豊岡盆地全域が水没した中で、我が町内は水に浸かることはなかった。
そういえば、長兄が、母校同志社マンドリンクラブの豊岡公演で、紹介と挨拶を、慣れない人前で行ったのも、この講堂だったか。
まてよ、あの講堂は今もあるのだろうか。
コメント
コメントを投稿