自分古文書(6)「奇壁」2
現在のJR山陰線玄武洞駅 (ネットより写真拝借) 自分の記憶と大分違うが 2025.8.23 最近、数独にはまっている。再難問をやっていて、睡眠時間を減らした。これでは数独ではなく、「数毒」だ。今朝、掛川の講演を聞きに行き、そのまま、駿遠の考古学と歴史講座を受講の予定。家に帰っている時間がないから、おむすびを持って出かける。その報告は明日になるだろう。 JR山陰線の玄武洞駅はこんなだったかなぁ。何しろ50年前だから随分変わったと思うが。ともあれ、「奇壁」の続きを掲載する。当時書いたままで、一切触ってないので、表現に問題があるかもしれないが、悪しからず。 ***************************************************** 「随分お元気そうですが、お爺さんはお幾つになられます?」 「なんぼぐれぇに見えますいな。これでもあんたぁ、あんたぐれぇな息子が一人と、今高校へ行っとる娘がありますんだぁで」 「ほう。それじゃ、まだお若いんじゃありませんか」 「そうですがな。これでもあんたぁ、まだ七十前ですんだぁで」 「それじゃお爺さんはいけないな。何と言うかな? 小父さん‥‥‥小父さんはずっとこゝに住んでいらっしゃるんですか」 「小父さんはよかった。ハハハ ‥‥‥ 」 仙作は突然、去年の暮れに脳溢血で他界した父を思い出した。父はよく肥えていたから、この爺さんほど皺は無かった。話し方も全く違い、この爺さんのどこを捜しても父の面影を見出すことは出来なかった。しかし爺さんが声を上げて笑ったとき、あの何の屈託もない晴れやかな笑い声と幼児のように爽やかな笑顔に父の面影を見たのであった。 「わしゃあんたぁ、こゝで生まれて裏の川の水で産湯を使ったぐれぇだしけいに死に水もこの川の水にしようと思っとるぐれぇですがな」 遠くから夏の重い空気を押しのけ押しのけ走って来た汽車は茶店より一段高い駅のホームに入って止まり、すぐに慌たゞしく発車して行った。 「十一時四十五分の上りだな。学生さん、昼はどうしんさる。見たところ弁当持って来とんなれへんようだし」 「おや? 僕が学生だって良く解りましたね」 「それゃぁ解りますうぇな。今頃あんた、ぶらぶら出...